Magic Trackpad2

Apple Magic Trackpad2
一昨日の夜、MacProでマウスがわりに使用中のTrackpadが不調に。

まず、指の動きに反応しない状況が顕著に。指先が乾いているからだろうかと湿りを持たせるも状況は改善せず。

腹を決めたのは、追い討ちをかけるように、今度はパッドが一本指で操作にもかかわらず、複数指の反応。ついに、指タッチとは無関係に勝手な挙動。そんなわけで、急遽、マウスに替えて画像処理を行うことに。

これが、もう全く、誰か他人のMacProを借りオペレーションしている感じ。珍しく、ストレスフルの感じ。そんなわけで、たまらず「密林」で、「Magic Trackpad2 (Apple)」をポチッと。
比較 Magic Trackpad2 vs Magic Trackpad  (上から)
新たに購入したTrackpad2と、これまでのTrackpadの外観・形状の違いは写真にてご覧の通り。

タッチする面積が横長になり、操作面の色はこれまでのメタリックから、樹脂になり、金属の冷たい感じはなくなった。また、形状もディスプレイのアスペクト比に合わせるように変更。

電源は、電池(単3x2本)が、充電式に。これが、便利なのかどうかは、使用時間と、充電時間の評価。ちょっとこの辺が気になるところ。

そんなわけで、接続したばかりの「Magic Trackpad2」使用でブログに初アップ。そういえば微妙に、クリックするときのストロークが浅くなり、毎回、軽傷のつき指をしている感じ。

日本代表合宿取材(10/10)

20181010 パラアリーナ(台場)
お台場に取材に出かけてきました。
本日は、パラアリーナでウィルチェアーラグビー日本代表合宿取材が開催されました。お昼前に会場入りし、夕刻の午後五時過ぎまで撮影をしていました。そんなわけで、海辺の街には六時半過ぎに戻りました。

日課の

2018.10.09 iPhone
人間ドック受診以来のウォーキング。
昨日は、久々に海辺の街を散歩。思えば、人間ドックから、色々と所用がありほぼ一週間のブランク。やはり、毎日歩いていないと微妙な違和感。タイミングよく、海の方向に輝く太陽。やはり、継続しなくては。

Xリーグ取材(10/7)

2018.10.07 富士通スタジアム川崎にて

昨日は、富士通スタジアムに出かけてきました。
スタジアムではXリーグ「富士通フロンティアーズ 対 オービックシーガルス戦」の取材を行い、午後6時半過ぎには、高速バスで海辺の街に戻りました。

雨中洗車

2018.10.05 iPhone4
我が家の愛車に、先日の台風24号の爪痕が。
フロントウインドは幕がかかったように曇り、ルーフにはザラザラと白い粗めの砂糖のようなもの。どうやら、先日の暴風は塩分をたっぷりと愛車に運んできた模様。そんなわけで、今朝は雨の中の洗車。降雨時に、洗車って何やってるのという視線が痛かった。

都内移動

2018.10.04 iPhone4 銀座四丁目にて
小雨の中、本日は都内へ。
午後より某所にて、1時間半ほどの所用の後、寄り道せず、高速バスにて海辺の街へ戻りました。そんなわけで、四時半すぎには、帰宅。写真は移動途中に撮影した一枚でした。

人間ドック受診

2018.10.03 iPhone4
本日の午後は、海辺の街の駅近くのクリニックにて人間ドック受診。
午後1時半に受付、最後にバリュウムをいただき胃のレントゲン撮影を完了したのが、午後3時45分。今年も無事に検査終了。思えば、昨年も、10月3日の人間ドックでした。

2018.10.02 iPhone4
夕刻、日が沈むまでに海辺の街をぐるっと一周。おおよそ8キロメートルを散歩するのが日課。昨夕は、前述のルートにある森でキノコ(写真:詳細不明)を発見。今年は雨が多く、大繁殖すると聞いていた。昨夕だけでも片手くらいの数のキノコと遭遇。これだけは全く知識なく、観察するだけでその場を離れた。

台風一過

2018.10.1 iPhone4
台風24号の強風と雨に、ディパックに懐中電灯、非常食、水などを急遽準備。幸い、それらを使うことはありませんでしたが、海辺の街を吹く風は尋常ではありませんでした。一転して夜が開けると上空は真っ青、散歩の際には折れた小枝と、散った葉が路上を覆っていました。

NIKON Z7 説明会

2018.09.27 NIKON (インターシティ品川C棟)にて
本日は、ニコンさんより、日本写真家協会会員向けに開催いただいた「NIKON Z7説明会」に品川に出かけてきました。先のキヤノンさんの「EOS R」を含めミラレースについて情報収集中。現在、撮影しているスポーツシーン撮影でどのようにミラーレスが機能するか。また、どのように使えるのか。また、一眼デジタルとどのように棲み分けしていくのか、色々と興味深いところです。