
















A 50-yard film
本日は、汐留にて夕刻から予定あり。ランチをいただいた後、映像機材のプロショップ、そして、知人の写真展が行われている東京ミッドタウンへ移動。汐留には予定の45分くらい前に到着。午後8時前に無事に予定は終了、午後9時過ぎに海辺の町に戻りました。
今朝は早朝、都内某所に所用があり出かけてきました。移動の途中、東京駅まで利用した電車には「中央線開業百三十周年」のキャンペーンラッピング。中央線は、明治二十二年に甲武鉄道として新宿〜立川、立川〜八王子が開業してから2019年で130年を迎えるとのこと。目立つキャンペーンラッピングに反応した都内移動でありました。
海辺の街には、基本的に電柱なし。しかし、街の境を走る県道には電柱が林立。ところが先日、その電柱から、電話線らしき電線を撤去している工事を発見。もしかするとこれは、電柱を撤去、地下に電線を埋設する「無電柱化」の動きかと推測。当たれば、この風景は一変、「幻の風景」となることに。そんなわけで、普段は構図から外す、電柱をたっぷり撮影してみました。(千葉市無電柱化推進計画 令和元年五月)
先日、ウイルチェアラグビー日本代表選手「倉橋香衣(くらはしかえ)」選手を撮影しました。その写真を産経新聞に掲載いただきました。Web記事【負けるもんか】ウィルチェアラグビー紅一点、倉橋香衣さん 東京パラで「意味のある選手に」はこちらにも同時掲載されています(写真は別写真)。お時間のあるときにご一読いただければ幸いです。