海辺の散歩

本日は海辺を歩くルートにて散歩。太陽の光がやや弱まった三時半にスタート。フラワーガーデン折り返しの2時間10キロの散歩でした。写真は途中の海辺のレストランの庭にて撮影。風が強く、波の高い夕刻でありました。

都内へ

2017.08.23 品川駅にて

昨日は、検討中の機材に関連して都内に出かけてきました。久しぶりに晴れ気温がぐんぐん上昇した東京。幸いにも空調の効いた部屋で、機材をハンズオンにて確認、快適に過ごすことができました。

本日、半蔵門

2017.08.17 OLYMPUS E-M5 Mark II , LUMIX G14mm F2.5 ASPH H-H014 BLACK

本日は所属する日本写真家協会の委員会出席のため、都内へ。移動手段は海辺の街から東京、銀座ルートの高速バス。ご覧いただいている写真は帰路、海辺の街へ戻る際に撮影。数寄屋橋バス停から乗車、東京駅八重洲口近くにて車窓よりパチリと一枚。そんなわけで、午後7時半過ぎに無事に海辺の街へ帰着。

カメラクルー

海辺の街の海岸近くにかかる大きな橋のそばで見つけた人たち。先日もお昼過ぎに大橋の上で、繰り返し撮影を行っていたのを確認。この一週間で二回目の遭遇。どうやら、この付近でロケをしている模様。海辺の街から見える海に日が沈むシーンを撮影するための待機のようでした。

Beach

LINEAR PCM RECORDER LS-10 (OLYMPUS)

海辺の街にある我が家からは海岸まで徒歩で五分。散歩の途中で持参したレコーダで波の音を録音。写真やビデオの撮影とは違い波打ち際の音だけというのは映像以上にイメージを膨らませてくれる。散歩のときにはこれからもレコーダを持参しようかと。

LS100318 (海岸に寄せる波 36秒 6.5MB)

マリンルート

2017.08.04 OLYMPUS E-M5 Mark II , LUMIX G14mm F2.5 ASPH H-H014 BLACK

本日の散歩は海辺を歩くマリンルート。

海、潮の香り、ヨットハーバー、砂浜あり。途中、熱帯の雰囲気ありありの森。8キロ、一万歩の午前中の散歩をたっぷり楽しんできました。明日、海辺の街では花火大会。海辺には場所取りの「ブルーシート」が敷かれていました。

銀座から新宿へ

 

2017.07.27 数寄屋橋にて

一昨日は所用があり都内に出かけてきました。

海辺の街から高速バスで数寄屋橋へ移動。急ぎ足で、写真展巡りの後、午後に某社の新製品ビデオカメラ体感セミナー、そして夕刻には新宿に移動。帰路は予定した高速バスに、わずかに間に合わず海辺の街には午後11時前に帰宅。

■最近見た写真展

154 長嶋厚樹「星のある風景 Vol.2」<富士フォトギャラリー銀座>

155 雨宮里江「女・生 – ジョ・セイ – 展」<富士フォトギャラリー銀座>

156 近藤公朗「Island Vibration」<キヤノンギャラリー銀座>

157 Kyon.J「Amazing Moments」 <ソニーイメージングギャラリー銀座>

158 井上美千子「木隠の聲をひろう」<ニコンプラザ銀座>

159 ジュリアン・レノン「Cycle」<ライカ GINZA SIX>

160 ジュリアン・レノン「Cycle – Life Cycle -」<ライカギャラリー東京>

161 THE GALLERY オープニング企画展:三好和義「印度眩光 – マハラジャの歳月 -」

162 吉永陽一「空鉄」<ニコンプラザ新宿 フォトプロムナード>

ナンバーは2016年8月1日から観せていただいた写真展の数

 

半蔵門へ

2017.07.20 半蔵門にて

月に一度の、委員会出席のため、半蔵門に出かけ夕刻には海辺の街に帰宅。委員会は日本写真家協会の委員会で先日まで二年間活動した委員会を卒業。新たに他の委員会に参加することに。そんなわけで、午前10時過ぎから、夕刻4時までたっぷり半蔵門で会議でありました。

ルーティンワーク

2017.07.15 海辺の朝

気温30度を超える日々。

外出しない日は熱中症回避を理由にエアコンの効いたリビングで涼むことが多い。温度設定は29度と地球環境に配慮し、抑え気味。ところが、先日は夏太りが体重チェックで顕在化。そんなわけで、昨日より午前4時に起床、海岸沿いの散歩を実行。早朝での散歩でもあり、今朝は二日目の早朝散歩。ただし三日坊主となる可能性大。

 

ライカプロフェッショナルストア東京

2017.07.12 ライカプロフェッショナルストア東京

海辺の街から、高速バスで都内に出かける際には、停車所が数寄屋橋付近。そのこともあり、写真展会場巡りの際には銀座一丁目を起点に新橋方面にギャラーリーを訪ね歩くことも多い。ライカプロフェッショナルストア東京はその終盤に訪ねるギャラリーの一つ。建物のたたずまい、中でもレッドをベースに白文字の「Leica」看板が好きである。