EOS7D,E-M5 M IIをWebカメラ化する。

2020.07.07 Webカメラ化(EOS7D,E-M5M IIからカメラ映像を取り込む)

都内で、5日連続のCOVID-19の感染者数100人越えとの報。

そんなわけで、再び、STAY HOME状態になり、昨日は自宅オフイスで我がスタジオの「リモート会議システム」をチューニングすることに。

今回は、出番の少なくなった(ほとんどない)カメラの「EOS 7D」と現役でバリバリ活躍中の「E-M5 M II」を我が家のMachintosh(Mac Pro)に接続し、Webカメラにしようと思いつき作業開始。

結論から言いますと、チューニングは終了。勢いに乗って、今朝は「MacBookPro」も同様の作業に着手、無事に「Web化」に成功しました。

本件により、「Microsoft Teams」で、、EOS7D,E-M5 M IIがリモート会議にWebカメラとして使用できることに。

2020.07.07 Webカメラ化(EOS7D,E-M5M IIの映像をCamTwistにてスイッチングし、MS Teamsへ)

結果、映像は内蔵カメラとは段違いのクオリティ実現。新しい生活様式では「リモート会議」がデフォルト(初期設定)になると思っています。

次のチューニングは「音声」周りに手を入れようかと思っています。今回の作業では次のブログで情報をいただき無事に作業が完了しました。次のブログがなければ、Web化は実現しませんでした。ありがとうございました。

Mono-Logue (saika氏)

OM-D Webcam Betaを使えないMacでWEBカメラ化

EOSをWEBカメラに使う。Mac篇。Zoomにも 

早起きは

2020.06.30 早朝 海辺の街にて

コロナ禍で首都圏はじめ7都道府県を対象に緊急事態宣言が発出されたのが4月7日。その後、午前中の公園散歩ルートを見直し、スタート時間を「早朝」にシフト。

午前四時半にスタートする「早朝散歩」は、現在も悪天候でない限り続行中。変更してよかったのは、散歩途中で会う人の数(ペットもいるので犬の頭数も含む)が減り、片手で足りる数に減ったこと。

海辺の街では東京ほど、感染者数が増加している訳ではないが、「東京由来」ということもあり、気を緩めることなく日々を過ごす、今日この頃であります。

昨日は55人(都内感染者数)

2020.06.25 東京駅にて

本日は夜明けの頃に海辺の街では大きな地震がありましたが、所用があり、都内某所へ出かけてきました。

報道によると、昨日の都内の新型コロナウィルス感染者数は55人。前述のとおり約束があり都内へ出かけましたが、公共交通機関の利用、そして乗り換え駅ではついつい、身構える自分。

ともあれ、午後三時前には海辺の街には戻りましたが、「緩んでいる」なんて言ってもしようがない話。しっかりと、COVID-19に対しては「手洗いの励行」、「三密回避」で行こうかと。

委員会(リモート会議)でした。

2020.06.24 JPS 委員会(リモート会議)

現在、所属する日本写真家協会で委員を務めさせていただいています。

昨日(24日)は、委員会の開催日でした。COVID-19もあり委員会出席で、事務局のある半蔵門に出かけることはなくなりました。最近では、会議はデフォルトでリモート実施が原則。

そんなわけで、委員会は午前十時半にスタートし、メンバーが途中から加わり二本の会議を実施。会議を終了したのは午後一時半過ぎ。たっぷりと議論をさせていただきました。

現在は利用する会議システムはヘッドフォン、マイク共にBluetooth接続。ところが、議論が沸騰するといつも自分のマイクがエラーとな李、発言が伝わらない現象。ここは、機材を見直さないといけないかも。(ひょっとして、機材のせいではない?)

厳戒ダイヤにて運行(高速バス)

海辺の街から、都内に出かけるルートの一つに高速バス利用がある。

ちなみに、上り(都心行き)はこれまでの80%減の2便、都心から海辺の街への下りは15便から87%減の2便に変更し運用中。

二日前(6/19)に、東京都は、制限をほぼ解除し第3ステップに入ったところ。しかし、移動手段(特に公共交通機関)はまだ、厳戒の状況。

….ということで、高速バスは、未だCOVID-19厳戒ダイヤにて運行中。

マスク着用

2020.06.16 COVID-19 マスク着用告知 慶應義塾大学病院にて

 最近では、主要な施設の入り口には「マスク着用」の告知が出ることも多い。COVID-19で、新しい生活様式を受け入れることになった。このことにより、これまで行ってきた様々な「フツー」の事が出来なくなってきている。夏場に健康な状況でマスクを着用することなど、昨年の今頃は考えもしなかった。

街角(東京駅)

東京駅 東京 Jun 2020

都内に出かけてきました。

写真展の作品を撤収するために新宿御苑に出かけたのが、三月末。本日の午後に一時間ほどの用事があり海辺の街から都心まで。おおよそ三ヶ月ぶりの東京でした。

COVID-19・新型コロナ禍の影響は大きく、あの東京駅がガラガラ。もちろん東京駅から舞浜に向かう海外からの皆さんには一人も会いませんでした。

早朝散歩

2020.06.09 海辺の街の早朝散歩  OM-D E-M5 Mark II ,  LUMIX G 14mm / F2.5 ASPH. H-H014

午前四時半スタートの早朝散歩。

ちょうど今頃は、日の出時刻ちょっと過ぎ。海辺の街の夜明け散歩はもう、二ヶ月が過ぎました。今の移動ルートで遭遇する人は二人か三人。これからも体調に気をつけ、三密に留意し、運動不足によるフレイル(虚弱) を回避したいと思うばかりの日々であります。

STAY HOME たっぷりの時間

すでに緊急事態宣言は解除されましたが、経済活動はまだまだ立ち上がらない状況。自身を振り返ってみると、前述の宣言発出前から、ともかく時間はたっぷり。

そこで、いくつか毎日の課題を設定、近場の散歩写真の撮影継続。また、錆びつきそうな動画製作スキルの点検及び磨き上げ。また、期待値としてCOVID-19の収束後、経済活動再開後の海外取材に備え、英会話の勉強も毎日一時間ほど。

人類の感染症との戦いでは、その後の歴史が変化した事実。歴史はともかく、自粛期間が終了した後、自身が何も変わらなかった(変えられなかった?)ということのないようにしようと、思っている今日この頃。

さて、ご覧いただいているスクリーンショットは映像編集ソフト「Final Cut Pro X」、モーショングラフィックスツール「Motion5」。

映像編集ソフト「Final Cut Pro X
モーショングラフィックスツール「Motion5

本日、Web会議

2020.05.27 Web会議 海辺の街にて

本日は月に一度の、所属する日本写真家協会の委員会開催日。

本来なら、委員会には海辺の街から高速バスで都内半蔵門に移動し、出席というところ。緊急事態宣言は解除されたものの、海辺の街の自宅にてWeb会議出席の運びとなりました。本日のWeb会議の出席者は九名、午前十時半開始、お昼過ぎには終了。

都内に移動しなくとも、会議が出来てしまう。これまでのスタイルに、こだわることなく、新しい生活スタイルに変えられるということでしょうか。(写真 一部加工)