
先日は、Xリーグ取材のため、横浜スタジアムに出かけてきました。久々のアメリカンフットボールの撮影。今シーズンは富士通フロンティアーズを軸に取材に出かけています。ここまでは順調に勝ち進み三連覇と行きたいところ。一戦ずつしっかり勝利をかさね、お正月のドームへと進んで欲しいところです。
A 50-yard film
先日は、Xリーグ取材のため、横浜スタジアムに出かけてきました。久々のアメリカンフットボールの撮影。今シーズンは富士通フロンティアーズを軸に取材に出かけています。ここまでは順調に勝ち進み三連覇と行きたいところ。一戦ずつしっかり勝利をかさね、お正月のドームへと進んで欲しいところです。
古いレンズを持ち出し、夕刻の街を撮影。
愛用のマイクロフォーサーズのカメラボディにLEITZ WETZLAR SUMMICRON 50mm F2をセットし街に出かけた。ライカM3の常用レンズだったが、しばらくは機材を収めた引き出しにしまいこんでいた。少し気温の下がった日没前の空気を深呼吸するようにレンズがいただいていたような気も。
本日、写真データ保存用のハードディスク(写真 WD Blue 4TB HDD)を追加。
Xリーグ戦がシーズン真っ只中、そして写真撮影の仕事などと保存する写真データが急増。そんなこともあって、気がつくと残りの保存スペースが100MBと少ししかないことが判明。そんなわけで、密林にポチッとボタンを押したのが昨夜。毎日、密林からの使者が我が家においでいただく日々であります。
一昨日の夜、MacProでマウスがわりに使用中のTrackpadが不調に。
まず、指の動きに反応しない状況が顕著に。指先が乾いているからだろうかと湿りを持たせるも状況は改善せず。
腹を決めたのは、追い討ちをかけるように、今度はパッドが一本指で操作にもかかわらず、複数指の反応。ついに、指タッチとは無関係に勝手な挙動。そんなわけで、急遽、マウスに替えて画像処理を行うことに。
これが、もう全く、誰か他人のMacProを借りオペレーションしている感じ。珍しく、ストレスフルの感じ。そんなわけで、たまらず「密林」で、「Magic Trackpad2 (Apple)」をポチッと。
新たに購入したTrackpad2と、これまでのTrackpadの外観・形状の違いは写真にてご覧の通り。
タッチする面積が横長になり、操作面の色はこれまでのメタリックから、樹脂になり、金属の冷たい感じはなくなった。また、形状もディスプレイのアスペクト比に合わせるように変更。
電源は、電池(単3x2本)が、充電式に。これが、便利なのかどうかは、使用時間と、充電時間の評価。ちょっとこの辺が気になるところ。
そんなわけで、接続したばかりの「Magic Trackpad2」使用でブログに初アップ。そういえば微妙に、クリックするときのストロークが浅くなり、毎回、軽傷のつき指をしている感じ。
昨日は、富士通スタジアムに出かけてきました。
スタジアムではXリーグ「富士通フロンティアーズ 対 オービックシーガルス戦」の取材を行い、午後6時半過ぎには、高速バスで海辺の街に戻りました。
遠かったぁ〜。
本日はアメリカンフットボールの取材。開催場所はギオンスタジアム(相模原市)。海辺の街から往路は二時間半、復路は三時間半、移動時間は併せて六時間というところでしょうか。大阪での往復移動と、取材ができそうですね。スタジアムの最寄駅、相模大野北口からのバスは乗り切れないくらいの混雑。試合の日だけは臨時バスが出たりするといいのですが。ともかく、海辺の街には午後八時過ぎに戻りました。
午前10時半キックオフのアメリカンフットボールの取材に出かけてきました。
試合は富士通スタジアム川崎で開催、富士通フロンティアーズと戦うのは三菱ライオンズ。本日はEOS-1D Mark IVを引っ張り出して、さらに望遠効果を狙ってみましたが....。
本日は少し雨が降る富士通スタジアム川崎に取材に。
撮影したのは第二試合の「富士通フロンティアーズ 対 シルバースター戦」。機材と自身のレインジャケットをしっかり用意し、激しい雨のシーンを少し期待(選手・関係者のみなさんごめんなさい)していたのですが、キックオフの頃には雨は降り止み曇天状態。
もっとも、柔らかい光の中でのゲームが撮れたので、良しとすることに。
Xリーグ、秋のシーズンが始まりました。
昨日は富士通スタジアム川崎で「富士通フロンティアーズ vs IBMビッグブルー」戦を取材。それにしても暑かったですね。
手元の温湿度計では、ピッチは「39度、47%」。また、給水には気を使いました。たっぷりと、1.5リッターは飲んだかも。熱中症で倒れ、皆さんにご迷惑をかけるわけには行けませんからね。
夏休みの宿題では、自由研究というのがありました。その目的ではありませんが新しい機材がひとつ増えました。
一昨日、海辺のいつものショップに立ち寄ったところ、手招きをしている機材が一点。手に取り、細部を眺め、点検してみると少し清掃してあげれば使えそうな気配。ねらい通り、綿棒と乾いた布での簡単な清掃で全く問題なく使用できる状態に。
早速、海外取材時に両替できずに持ち帰った紙幣やコインをのぞいてみたり、コレクションしている「万年筆」のペン先を眺めてニンマリ。ともかく、新しい機材は、ちょっと別の世界を見せてくれそうな気配であります。
機材はニコンのネイチャースコープファーブルでした。