EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー1.4× 三年目の使用記

2017.6 アミノバイタルフィールドにて(調布市)

2017.6 某中高一貫教育校にて(千葉市)

2017.6 幕張南小学校にて(千葉市)

アミノバイタルフィールドにて(調布市)

スポーツ関連に使用するメインの機材は「EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー1.4×」。先に使用していたヨンニッパを放出し、「二ーヨンヨン」を手に入れたのが2014年の冬。これまでの3年間の使用感を一言で言うと「機動性」。イメージー通りのフレーミングが、その場で(動かずに)撮影できることが最大のメリット。ズームに加え1.4倍のエクステンダーが内蔵されている点が大きい。

もちろん、以前のヨンニッパに比べ、圧倒的に軽量化されているため、フォトグラファーの取材現場への移動負担も軽減。もっとも、時々、ヨンニッパの開放ボケ味が無性に恋しくなる時期があることも事実。ヨンニッパとの二本使いのわがままは許されるわけもなく、前述のニーヨンヨンの良さを噛み締めながらの撮影の日々であります。

醍醐味

2017.06.09 OLYMPUS E-M5 Mark II ,Micro-NIKKOR 55mm F2.8

本日の散歩はマリンルート。散歩カメラは先日に続きNIKKORレンズを使用。現在のメインカメラはCANON EOS 1DX。サブカメラとしてOLYMPUS E-M5 Mark IIを愛用中。まだまだ、手持ちのマイクロフォーサーズレンズは少なく、手元にたっぷりある「マニュアルフォーカスレンズ(ニコン製)」を機材収容庫から取り出して楽しんでいる。これがなかなか興味深く、ボケ味、色味もいい具合。一番楽しんでいることといえば、やはり「マニュアルフォーカスの醍醐味」かな。

 

アミノバイタルフィールドへ

2017.06.04 OLYMPUS E-M5 Mark II , ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO アミノバイタルフィールドにて

本日は海辺の街から、高速バス、そして電車を利用してアミノバイタルフィールド(調布)で開催された「グローバル・ボウル トーキョー2017」戦の取材に出かけてきました。富士通スタジアム川崎で開催のパールボウルセミファイナルに行こうか直前まで迷いましたが、調布に行くことにしました。

新しいノートブック

先日、新しいノートブックを購入。

これまでは、Mac Pro,Mac Book ProとシステムはMac OSが基本の構成。ところが事情があって、Windows OSで動くノートブックが必要となりました。無理をすればMac OSでも動くわけですが…。そんなわけで、机上はパソコン、タブレットだらけの雰囲気に。

 

E-M1 Mark II 試用記(Vol.4) アメフト編

IBM ビッグブルー vs BULLS フットボールクラブ

富士通フロンティアーズ vs 警視庁イーグルス

E-M5 Mark II (写真左)、E-M1 Mark II (同 右)富士通スタジアム川崎にて

バッテリー残量表示(E-M1 Mark II)

今回、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの試用で確認してみたいことの一つに、バッテリーのもち。

ご覧いただいている写真は二日目(4/23)の「富士通フロンティアーズ vs 警視庁イーグルス」戦後のバッテリーの状況で「PBH 30%」と表示。バッテリーは本体に一本、そしてパワーバッテリーホルダー(HLD-9) と合わせて2本。この試合での、撮影枚数は2,814枚。

一試合取材後の結果は本体側のバッテリー残量がおおよそ30%、パワーバッテリーホルダ側は未使用(残量100%)の状況。アメリカンフットボール 国内Xリーグ取材(二試合/日)であればこの装備で充分にカバーできそうです。

E-M1 Mark II 機材返却

本日は新宿へ出かけてきました。先日からお借りしていたOLYMPUS OM-D E-M1 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの2点をオリンパスさんに返却。プロサービスに試用報告&お礼を兼ねてに行ってきました。やはり機材は現場で試用してみないとわからないもの。今回のテストでアメリカンフットボールの取材でも十分にミラーレスカメラが使えることがわかりました。

E-M1 Mark II 試用記(Vol.3) カイトボード編

2017.04.26 検見川浜  OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

海辺の街はもちろん海のそば。歩いて五分ほどの海でカイトボードをする人々を発見。さっそく、試用中の機材( OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)で撮影。手持ちで、ご覧のような写真が撮れるのは魅力的。レンズは600mm相当の超望遠(35mm フルサイズ換算)で、被写体をぐっと引き寄せられる。M.ZUIKO PROレンズの補正段数五段の五軸シンクロ手ぶれ補正は魅力的です。撮影当日は海風も強く、レンズ、ボディには細かな水滴となった海水がびっしり。防滴性もあるとのことなので気にせず海辺で一時間半ほど使わせていただいた。

E-M1 Mark II 試用記(Vol.2) アメフト編

IBM ビッグブルー vs BULLS フットボールクラブ

富士通フロンティアーズ vs 警視庁イーグルス

マイクロフォーサーズの機材に求めるポイントはいくつか。その中で上位に占めるのが機材の小型化。写真は上が「EOS-1DX とEF200-400mm F4L IS USM エクステンダー1.4×」そして下が「OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」。これはご覧の通りで、機材はぐっと小さくなる。

また、質量(重量)はEOS-1DXシステムで5,440g。E-M1 Mark IIシステムだと2,440gで前者のおおよそ43%の重さで、57%の軽量化が図れるということに。スタジアムの取材時はもちろん、現地往復の移動中もフォトグラファーの負担は大幅に軽減されることに。

….と、いうわけで愛用のThink TANK photo Airport International v2.0にE-M1 Mark IIシステムとE-M5 Mark IIシステムをパッキングした状態。バッグを持ち上げた際にスカスカでちょっと物足りない気も。

「CREDENTIAL HOLDER V2.0 Tall」を愛用

愛用の機材(?)に「CREDENTIAL HOLDER V2.0 Tall (thinkTANK photo)」がある。もちろん、本品は「プレスカード」や「記者証(腕章)」を入れるなどのフォルダー。

先の海外取材では、移動中にパスポート、搭乗券や入出国手続きの書類を保管するフォルダーとして、便利に使わせていただいた。

フォトグラファーや報道関係者だけでなく、旅行者の使用でも便利。パスポートや、搭乗券などを首からぶら下げるのはちょっと、というところではあるが、長めのストラップもあり、肩から斜めにかけるもよし。なお、残念ながら、現在は日本国内では販売されていない。

問い合わせはこちらGIN-ICHIへ https://www.ginichi.com/shop/contact/

E-M1 Mark II 試用記(Vol.1) アメフト編

OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PR 富士通スタジアム川崎にて(4/22)

先週末(4/22)から、アメフト取材にOLYMPUS OM-D E-M1 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(写真)を投入。

また、撮影二日目(4/23)にはZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0を加えてテストを実施。

ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0(富士通スタジアム川崎にて)

これまでに撮影した枚数はつぎのとおり。

■撮影枚数

IBM ビッグブルー vs BULLS フットボールクラブ戦(4/22 3100枚)

富士通フロンティアーズ vs 警視庁イーグルス戦(4/23 2814枚)

今回はC-AFモード、18コマ/秒の設定で、いつもの5割増しの撮影枚数。正直言って、EFVと静音撮影には最初は全くとまどいと違和感があった。OVFとモータドライブ音を撮影のリズムとしてたこれまでの取材。しかし、これまでのミラーレス動体撮影のイメージは、消え去り、撮影中はほぼ、「フツーの一眼デジタル」の感触で撮影することができた。本機(OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII)使用の二回目の試合撮影では、ハーフタイムまでにしっかり、順応している自分に気がつく。(つづく)