修理完了(EPSON PX-5V)

本日は修理を依頼したプリンタ(EPSON PX-5V)が無事に到着。

2月22日に引き取りがあり、到着は3月2日で、8日で修理が完了ということに。費用は税込で17,820円(内訳:引き取り料金1,500円、修理定額料金15,000円 そして税金が1,320円)でした。

引き取りサービスを利用したので修理依頼時はプリンタを玄関に用意し、梱包はおまかせ。修理完了品も、写真でご覧のように送られてきました。プリンタの荷造り発送というとちょっとためらってしまいそうですが、引取修理サービス(ドアtoドアサービス)の利用もありですね。

プリンタ修理

先日は、写真展の色見本用の印刷を実施。ところが、写真用紙に汚れが発生することが判明。これまで使ってきたプリンタ(写真:EPSON PX-5V)を急遽、修理に出すことに決めました。

すでに旧機種となり、修理受付も今夏までということですが、新機種購入の出費はちょっと…。

そんなわけで、本日は引き取りサービスをお願いし、EPSONさんの修理工場にプリンタを送りました。さて、どれくらいの時間(修理期間)と費用がかかるものか。

リーグ戦取材(2/17, /18)

幕張西中学校にて 2018.02.17

天台中学校にて 2018.02.18

昨日、そして今朝とサッカーの取材。リーグ戦は二つの中学校で行われました。

昨日は急に真っ黒な雲が上空を覆い、雨つぶが、ポツポツと上空から降り始めました。機材用のレインジャケットを持っていませんでした。防滴処理はされていますが、借用中の機材でもありちょっと気を使ってしまいました。

また、今朝は冷え込みました。低温で、ズームリングを握る左手はかじかみ、ズームリングも気持ち重ため、試合前半は思ったように撮影ができませんでした。

冬場の屋外の撮影はなかなか大変ですが、そのぶんドラマチックなシーンが撮れたりするので、やめられません。

写真:SONY α9 ILCE-9FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS

α9を試す

縁があって、デジタルカメラ(α9)が手元にあります。ミラーレス一眼では今一番の気になる機材でしょうか。今朝は海辺の街のフィールドで軽く500枚ほど撮影してきました。

まだ全く慣れておらず、カメラに撮らされている状態。しばらく、使えそうなので、色々とトライアルしてみようかと。

RICE BOWL取材(1/3)

本日(1/3)は東京ドームに取材に出かけてきました。

海辺の街から、往復とも高速バスで移動。東京ドームに着いたのはちょっと早いキックオフの三時間半前。ドーム近くは関係者が出入りする他はまだ人出は少なくご覧の様子。

さて、日本一決定戦のカードは「富士通フロンティアーズ 対 日本大学フェニックス」。試合結果は既にご存知の通り、富士通フロンティアーズが日本一を決めました。

ScanSnap IX-100A スキャナー

久々に機材を購入。

少し前から、スキャナーを手に入れたいと思っていた。決められなかったのは機能面で、「フイルムスキャナー」としても使いたいと思っていた点。このことをついに割り切ることができた。バッサリとフイルム関連機能を捨てたという訳。

入手したのは「ScanSnap IX-100A スキャナー」。USB接続に加え、Wifiでの利用も可能。先日たまたま、日本写真家協会の委員会に出席した際に、委員のN氏が持ち歩いていたのを見てしまったのも、入手のきっかけとしては大。

そんな訳で、すでにいくつかのドキュメントを廃棄処分するために取り込んでいる。取材で出かけた際のエアラインチケットやプレスパス、そして…..。と色々と電子化してみようとワクワクしているところ。

海外などの取材先でも持ち歩けるサイズ。次回の海外取材には持参し、現地でゲットした様々なドキュメントをスキャナーしてみようかと。

Japan X Bowl取材(12/18)

2017.12.18 東京ドーム

昨日は東京ドームに出かけました。

社会人チャンピオンを決めるJapan X Bowlは、「IBMビッグブルー対富士通フロンティアーズ」。富士通の大勝というところでしょうか。これでお正月は「日本大学フェニックス対富士通フロンティアーズ」ということに。今から、お正月の取材が楽しみです。

新しい取材用時計「GST-B100」

昨日(12/11)、入手した新しい時計(写真)は「GST-B100」

「Bluetooth搭載のタフネスクロノグラフ」の文字がが商品カタログに踊る。スマートフォンリンクが可能で、スマートフォンを介して、時刻を自動修正。タイムゾーンを超えて移動した際にはワンプッシュで現地時間を表示。世界のタイムゾーンに合わせた正確な時刻表示ができるとのこと。

ともかく、そんなわけで本日は色々と試してみた。ところが昨夜はすんなりと繋がったスマートフォンリンクが本日は全く接続できず。商品ページには「繋がらない」と多くのクレーム投稿。

ラッキーにも結果的にBluetooth接続に成功したが、ちょっとマニュアルへの案内がわかりにくいかな。ポイントはアプリ「G-Shock Connected」のペアリング情報を削除するだけではなく、時計自身に登録された「ペアリング情報」の削除も必要ということでありました。接続がうまくいかないときは、こちらを一読ください

それにしても操作ガイド名が商品名「GST-B100」ではなく「Module No. 5513」だと、なかなかわからないよね。

 

G VARIO 45-200mm F4-5,6

ゲットしたレンズ「G VARIO 45-200mm F4-5,6

本日は、海辺の街にあるスーパーに買い出しに出かけた家人に同行。家人が買い物中に同じエリアにあるリサイクルショップを散歩。たまたま見つけた「ジャンク」のレンズ。

店員さん曰く、動作確認ができないのと、目視でレンズ内にカビが少し見受けられる。そんなわけで、現状品で代金はアサヒカメラ三冊とちょっと。

帰宅後、愛用のE-M5 Mark IIにセットし、室内で撮影したのがこちらの写真。どうやら、問題なく使えそう。ちなみに、レンズ「G VARIO 45-200mm F4-5,6」のファームが古かったので、バージュンアップ(1.0 → 1.3)。さらにキビキビとAFが作動。掘り出し物だったかもしれない。