Refrex-Nikkor C 500mm F8レンズ

古いレンズ(Refrex-Nikkor C500mm F8)とテレコンバータ(TC-14A X1.4)をマイクロフォーサーズカメラに取り付け、飛行機を撮影(写真)。

撮影した写真は「BAYTOWN(Vol.154)」。やはり、前回の撮影機材(OS-1D Mark IV, EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー1.4× Extender EF 2X II)で撮影した写真に比べると、解像度、色再現など厳しいかな。

とは言っても、かなりコンパクトな構成になる。これはこれで、一つの撮影スタイルになるのかなと。

Xリーグ取材(6/10)

びっしょり濡れて帰宅しました。

本日は、富士通スタジアム川崎にて行われたパールボウル・セミファイナルの取材に出かけてきました。台風5号接近、梅雨入りもあって天候は雨。撮影に出かけるときに「雨」のコンディションはどちらかというと好き。本日もスタジアムではドラマチックなシーンが展開されたのでありました。(写真 富士通スタジアム川崎にて)

Xリーグ取材(5/20)

富士通スタジアム川崎で開催されたアメリカンフットボールの試合を撮影。世間ではアメフトの話題が連日放映。そのこととは関係なく、富士通スタジアム川崎には、日差しの中で両チームの熱いファンが多数来場、たっぷりゲームを楽しんだ1日でした。(本日、富士通スタジアム川崎にて)

Sachtler DV2 II 稼動

本日はSachtler DV2 II(写真 ビデオ三脚)の初稼動。

前述機材は以前、同じ機種を使用していたこともあり、操作には全く迷いはない。カメラのアングル決めでは希望のアングルで、ノブを締めることでピタッとカメラが固定でき、その後も少しも揺るぐことはなかった。

今回使用したカメラはマイクロフォサーズのボディに150mmレンズ。被写体は上空を飛ぶ航空機。長い焦点距離(300mm相当)にデジタルズームでも航空機をフレームアウトすることなく追随し、撮影できた。そんなわけで、本日の初稼働はよしとすることに。

Sachtler DV2 II 調達

新しい機材が届きました。

機材はビデオ用三脚「Sachtler DV2 II」。ご存知の方はご存知の(?)、ザハトラー(ドイツ製)の三脚です。

これまで写真撮影に加え、映像制作の仕事にも多く関わってきました。前職のスタジオで使用していたのがこのビデオ三脚でした。どこかで見つけた時には是非ゲットしたいと思っていたところ、先月末にネット上で発見。

掲載されていた写真に穴があくほど見て、手に入れることを決断。昨夜、帰宅したところ宅配ボックスに届いていました。

手持ちのビデオカメラはDSLRカメラ。機会があれば4Kのムービーカメラを購入し、映像収録したいところです。いい仕事をもっとたくさんして調達資金を確保せねばと新機材の前で誓ったのでありました。

 

Xリーグ取材(4/22)

春のシーズンは昨日(4/22)から取材開始。

久々の富士通スタジアム川崎でした。今季より、富士通フロンティアーズはメンバーが大きく変わりました。どのような、試合展開となるか楽しみに出かけた春のシーズン二日目の撮影でありました。(写真 富士通スタジアム川崎にて)

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH

昨日(4/6)は、先日に続いてJPS(日本写真家協会)での委員会関連の用件があり出掛けてきました。

その用件への対応は会員(写真家)が対応するわけですが、作業開始前には写真機材談義をすることも多々。昨日は「G9 PRO」と「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH」そして「LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH」持参のK氏の機材に話題が集中。発売前のレンズもあったりと半蔵門出張は何かとワクワクするのであります。

リーグ戦取材(3 /18)

前回のリーグ戦取材から、ほぼ一ヶ月。

東京では桜の開花宣言、暖かくなりました。今朝は、機材を抱えて千葉市内の中学校で行われた試合を撮影してきました。

この機材(写真)の使用はほぼ二ヶ月ぶり。やはりキックオフの後の立ち上がりの10分ぐらいは調子がいまいち。カメラの操作を意識確認しながらの取材でした。

もっとも、ハーフタイムがすぎ、後半開始頃は試合の流れに集中できるように。やはり、カメラ、レンズは使い慣れておく、機材には習熟しておくということが今更ながらに大事と思ったリーグ戦取材でありました。

アングルファインダーC (キヤノン)

先日は、中野の某ショップ店内を徘徊(?)中にアングルファインダーを発見(写真)。

デジタルカメラになってからは、ミラーレスカメラなどでバリアングルはフツーに装備されることに。そんなわけで、外付けの光学式アングルファインダーは、肩身の狭い思いをし、出番もなく、ほぼ表社会から消え去りゆく運命。

前述ファインダーは、フィールドで酷使された後、持ち主にぽいっと売られた(捨てられた)模様。全身に擦過傷と絆創膏を剥がした時にできる傷。また、上部のゴム部分は白化、ロゴの白ペイントも剥がれて満身創痍。

幸いだったのは光学系にゴミひとつないクリアな状況。ビニール袋に入れられ無造作にぶら下げられた無残な姿を見過ごせず救済。今は海辺の街でゆったりとした時間を過ごしています。

参考に、定価の1/6の文字通り捨値。大事に使用し、第二の人生を思いっきり歩ませてやろうと思うのであります。