雨日

朝からの雨。海辺の街と東京駅までの往復に高速バスを利用。夕刻のバスの乗車時間になっても、雨は降りやまず。そんなわけで、車窓から窓辺の風景を一枚、撮影。

東京駅にて

海辺の街から、東京郊外に通い始めて一週間。毎日がさらりーまんのような生活になりました。日々の往復移動に利用する乗り換え駅がJR東京駅(写真)。朝と夜にそれぞれ一回ずつ、最近では目的のホームまで、行き交う人とぶつからずに素早く前に進む技も上達してきました。

往復、4時間半の地へ

今朝は海辺の街から往復4時間半の東京某所へ。この片道2時間強の地へ、しばらくは通うことに。本日より、わくわくする約一ヶ月、思いっきりの時間を過ごそうと思っている。詳細は大人の事情により割愛。写真は今夕、撮影した海辺の街を走る、ちょっと可愛いコンパクトなバス。

路線バス

昨日、そして今日と海辺の街からバスに乗って、「ぜいむしょ」通い。確定申告は既に完了。全くの別件、来年度の手続きに関連して、書類の提出に出かけてきました。そんなわけで、移動手段に利用したバスですが、久々に「ICカード」の使えないちょっと懐かしい路線バスでありました。

バックナンバー(切符)

写真展「東京トンボ日記」オープニングパーティ

今夕はお招きをいただき、写真展「東京トンボ日記」のオープニングパーティに出席しました。写真家の田中博 先生(写真)はオリンパスの社員でもあり、いつもプロサロンで機材の件では、大変お世話になっています。そのことはさておき、パーティーの際はとても作品を拝見することはできないと考え、お昼前に、じっくりと作品を観せていただきました。東京にこれだけの数のトンボが生息することに驚き。何より、その美しさの表現の多彩なこと見事でした。そんな訳で田中博先生の写真展「東京トンボ日記」は一見の価値有り。

■最近見た写真展■
120 田中博写真展「東京トンボ日記」<アイデムフォトギャラリー「シリウス」>

121 『眼と感情』吉岡専造<JCIIフォトギャラリー>

ナンバーは2016年8月1日から観せていただいた写真展の数

ジェットラグ

2017.03.08 OLYMPUS E-M5 Mark II , ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO 東京駅

本日は都内に用事があり、上京(?)。地球一周の取材から帰国し、久々の遠出でした。夕刻にはバスにて海辺の街に帰還。さて、今朝も午前三時近くにぱっちりと目が覚め起床。ぐるっと周ったので、どこの国に対して体内時計がずれているんか不明。ともかく、太陽を浴びないとなかなかジェットラグ(時差ぼけともいう)が、治らない模様。

海辺の街で

2017.02.07 OLYMPUS E-M5 Mark II , ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO Shanghai CHINA

海外取材から帰国し、ようやく海辺の街の生活に。今日は街角の郵便ポストに手紙を投函したり、行きつけの本屋さんへ出かけたり。

つい先日まで、おおよそ22日間。アジア、北米、ヨーロッパ各国の街角を機材を担ぎ毎日、歩いていたことが自分でもちょっと信じられない気持ち。(写真は上海のティルームでいただいた温かいココア)

夜汽車

2017.01.31 上越新幹線 とき車内にてCANON POWER Shot S120

今時は「夜汽車」なんて使わないだろう。取材帰り、新潟からの帰路に利用した新幹線の車窓に映る姿と、修学旅行で東京に向かう夜汽車に映った10代の頃の自分が懐かしくオーバラップした。

新潟にて

新潟から戻りました。

確か昨日は東京は20度を超える気温だったとか。宿泊先の宿で見たテレビではそんなニュースが流れていました。ところが、さすがは新潟。目指す撮影地までの風景は雪、雪。重い機材を担いでいたので全身は汗まみれで、それほど寒くは感じませんでした。

…が山の頂では強風でグッと体感温度が低下。遭難しては来週の日曜日からの予定に差し支えます。そんなわけで、撮影後は早々に下山したのでありました。

2017.01.30 弥彦村(新潟) OLYMPUS E-M5 Mark II , ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PRO

座席は通路側

大阪からの移動はのぞみ号を利用。

最近の移動時の座席指定は「通路側」を選択することがほとんど。自由に移動できることが最優先。飛行機なら100%「I’d like a aisle seat.(通路側の席をお願いします)」と言っている。新大阪から利用したのぞみ号は「自由席」車両。比較的乗客数も少なく2座席シートが空いていたので珍しく「窓側」に。ご覧の写真はそんなわけで、米原付近で窓辺の風景を撮影した一枚でした。