
五十年来の知人とお花見、そしてその後、居酒屋にて花の宴。場所は中目黒駅から徒歩2分の近く。昨日の夕は前職での同期入社メンバーと楽しい時間を過ごしました。毎年、4月4日に集うこのイベントですが、元気な姿を見られればそれで、もう充分。
A 50-yard film
五十年来の知人とお花見、そしてその後、居酒屋にて花の宴。場所は中目黒駅から徒歩2分の近く。昨日の夕は前職での同期入社メンバーと楽しい時間を過ごしました。毎年、4月4日に集うこのイベントですが、元気な姿を見られればそれで、もう充分。
昨日に続いて、本日も早朝より日本写真家協会(半蔵門)にてお仕事でした。お仕事の後は、関係者10名にて、長くお世話になったメンバー一人の送別会。四月は新しい出会い、そして別れ。出席者一同で、新天地での活躍を祈ったのでありました。
半蔵門に所用があり、海辺の街より、出かけてきました。今朝は、早めに到着し、英国大使館付近にて桜の花を撮影。空は晴れ、絶好の撮影日和でした。その後、日本写真家協会にて夕刻までお仕事でした。
昨日は、登戸で前職の同僚11名と会食。会食が始まる夕刻までに時間があり、多摩ニュータウン付近をお花見を兼ねて散策。たっぷりと桜の花を楽しみました。この地域は海辺の街に移動する前、おおよそ25年間住んだ地域。懐かしくも、嬉しい時間でした。
桜開花の一報に遅れることなく、海辺の街でもすでに三分咲きの桜。本日は午前中にカメラを持って散歩がてら、桜を撮影してきました。また、我が家のバルコニーでは、海辺の街にくる前に育てていたもみじに新しい葉が少し(写真)。この一週間で、お花見や、宴の予定が入り、いっきに春めいてきました。
昨日は、所属する日本写真家協会の委員会出席のため、海辺の街から半蔵門に移動。ご覧いただいている写真は、途中の御茶ノ水駅にて撮影。工事中の作業指示の模様。とってもフォトジェニックな被写体に見え、ついついシャッターを押していまいました。
海辺の街の早咲きの桜を撮影する日々。メインはマイクロフォーサーズのカメラ。先日までは、オリンパスのプロサービスから機材をお借りして桜を撮影していました。ようやく、自分のカメラで、前述の早咲きの桜を撮影。
とは言っても、一番撮りたい被写体はスポーツ、アメリカンフットボールであります。シーズン開始まで、あと一ヶ月。機材も準備し、開幕を待つばかりの今日、この頃でした。
「JAPAN DRONE 2019」に出かけてきました。仕事では、写真撮影と映像(動画)制作をおこなっています。その関連で、「ドローン」はいつも頭の隅にあります。
特に映像制作では、ドローンで撮影した映像をインサートしたいところです。今回、会場では、初めてフライトシュミレータで、ドローンを操作しました。思ったより操縦できるところがあったりして、ぐっと身近になった気も。
一方で、飛行には、様々なルール、縛りがあることも確か。フライトの許認可も、やはり色々と手がかかりそうです。
そういえば、会場入り口近くで見た「MQ-9B(写真)」のモックアップは、中東あたりで飛行している映像を見たことがあります。こちらの展示はあくまで民間利用であると説明にはありましたが。
二日続けて、早朝より都内へ出かけてきました。特に昨夜は遅くの帰宅。本日は幸いにも、昨日からの所用は片付き、太陽が沈む前に海辺の街に戻ることができました。
バルコニーにある「もみじと苔(写真)」。海辺の街に引っ越す前、丘陵地にあった我が家の庭から持ってきて三年。この春も、苔が元気に芽を出し始めました。紅葉が芽を出すのはもう少しかかりそうな気配。