雨の都内

2019.11.26 英国大使館付近(半蔵門)

本日は午前および午後、3件の所用があり海辺の街より都内に移動。昨日の暖かさはどこかに吹っ飛び、ともかく冷たい雨の1日でした。そんなわけで、予定終了後には、海辺の街への高速バスで帰宅いたしました。

昨日も Inter BEE 2019

2019.11.14 国際会議場 幕張メッセ Inter BEE 2019
2019.11.14 幕張メッセ Inter BEE 2019

一昨日に続き、昨日も幕張メッセに出かけてきました。目的はコンベンションホールや国際会議場で行われたセッションへの参加(聴講)。また、予約したセッションのあいだにいくつかの気になるブースを見てきました。二日間で聴講したセッションは次の通り。ストンと腑に落ちたセッション、全く期待外れのセッションなど、感想はいろいろ。

コンベンションホールA:「スポーツ中継のフィロソフィー 〜TOKYO2020に向けて」「デジタルテクノロジーでさらに輝くこれからのスポーツ」

国際会議場:「スポーツ映像制作の最新技術」「人間中心のAI社会の原則と放送メディアの役割」

Inter BEE2019 に行ってきました。

2019.11.13 Inter BEE 2019 幕張メッセ IPhone

本日は、海辺の街で開催中の展示会に出かけてきました。会場では気になる「6Kビデオカメラ」を見たあとは国際会議場に移動。コンベンションホールAで開催された基調講演2本を聴講、午後5時半には帰宅しました。

都内へ

2019.11.12 都内某所 iPhoneにて撮影

本日の午後、都内某所での所用があり海辺の街から都内へ移動。その途中で見つけた神社。何度か訪問しているクライアント様でしたが、打ち合わせ前の散歩で偶然、見つけたスポットでした。

雪吊り

2019.11.12 雪吊り 美浜園 iPhoneにて撮影

今朝は海辺の街にある庭園入り口で雪吊りを発見。前回、雪吊りに気がついたのは2月14日のバレンタインデー。今年は早めに気がつきました。雪の付着で、樹木の枝が折れないように保持する雪吊りでした。

青木昆陽甘薯試作地

2019.10.31 幕張昆陽地下道(千葉市花見川区幕張町)

昨日(10/31)は、所用があり、幕張へ。帰路、最寄り駅まで散歩がてらに徒歩にて移動。途中のアンダーパスの名前は「幕張昆陽地下道」。どこかで聞いた名前と思い帰宅後にチェック。

ありました、青木昆陽氏は江戸時代中期の蘭学者。享保の大飢饉(1733-34)の対策に苦慮していた八代将軍吉宗が昆陽にさつまいもの試作栽培を天領であった下総国馬加(まくわり)村(千葉市花見川区幕張町)ほか、2箇所で行うよう命令。

その甘薯(かんしょ)試作地がこの地下道側のすぐそばにあるとのこと。次回出かけることがあった時にはぜひ立ち寄ってみよう。

都内へ

2019.10.30 都内某所にて

今朝は海辺の街では濃霧発生。また、10時に都内某所での予定あり。いつもの通り、30分早く到着予定が、電車の遅れなどがあり、ギリギリの2分前到着。無事に要件もすみ、夕刻には海辺の街に戻りました。

半蔵門へ

2019.10.23 半蔵門にて

先日(10/23)は、日本写真家協会での委員会開催日。皇居に近い半蔵門付近は厳戒態勢でした。大通りの交差点はもちろん、路地裏にも警備の姿。委員会終了後に、プロショップに立ち寄ったのですが、移動途中でたくさんの警官と、警備車両に会いました。

CEATEC 2019に行ってきました。

2019.10.17 CEATEC 2019 幕張メッセにて

海辺の街で開催中の「CEATEC 2019」を観てきました。前職では某社にて研究開発に携わっていました。そのこともあり、本展示会は興味津々。ぶらっと、歩いて幕張メッセまで出かけ、夕食前に帰宅しました。

WWRC TOKYO2019

2019.10.16 WWRC TOKYO2019 東京体育館

朝一番で海辺の街を出発。東京体育館で本日より、開催中のWWRC TOKYO2019の観戦に出かけてきました。普段、撮影しているアメリカンフットボールに比べ、集客方法、観客動員数などなど色々と違うところがあり、とっても勉強になりました。