
11月初旬、家人がバルコニーにセットした渋柿は、写真でご覧のような干し柿に変身。
最近では、カラス三羽が至近距離で、干し柿を虎視眈々と狙っている様子も。出かけるときはなるべくリビングに入れ防衛(?)を図っているところ。
もう少しで美味しい干し柿がいただけると思うと、ちょっと楽しみ。
A 50-yard film
11月初旬、家人がバルコニーにセットした渋柿は、写真でご覧のような干し柿に変身。
最近では、カラス三羽が至近距離で、干し柿を虎視眈々と狙っている様子も。出かけるときはなるべくリビングに入れ防衛(?)を図っているところ。
もう少しで美味しい干し柿がいただけると思うと、ちょっと楽しみ。
先月下旬に壊れ使用不能になったMacProでしたが、復活しました。
状況を診断した結果、グラフィックボードが怪しいと判断。ネット上で、当該パーツ(写真)を探し本日夕刻にゲット。
早速、修理をしたところ「当たり」でした。
と、いうわけで本ポストはMacProにて実施。しばらくは大丈夫とは思いますが、早めに必要データのバックアップをしておこうかと。
週の始めと同様に、週末は都内へ移動。
米大統領選は開票作業が続き、バイデン氏が「選挙人」を264人を獲得し、過半数目前に。
本日も、極々プライベートな用事で海辺の街から都内某所に移動。3時前には最近では当たり前のように直帰。
さて、北海道では、新規感染者が増えてきました。気温の低下とともに前述の感染者数増。春の頃を思い出して、気をつけないといけないのかもしれませんCOVID-19。
昨日(11/4)は、予約していた「人間ドック」を家人と受診。
ドック受診は、最近では晩秋から、冬の頃。昨日、家人は暖房が効きすぎたところで、マスクをつけては厳しいとポロリ。
来冬のCOVID-19状況は全く不明。しかし、予約はもう少し前、初秋の頃に前倒ししようかと。
ご覧いただいている写真は帰路立寄った海辺の街の駅構内で販売されていた地元で収穫された「渋柿」。
それを購入し家人がバルコニーに吊るした渋柿。地産地消というところでしょうか。
そんなわけで、渋柿が美味しい干し柿になり、日向でお茶をいただく時が来るのを今から楽しみにしているところ。
EU諸国、特にフランス、英国では一ヶ月の「ロックダウン」を決定。
国内を見渡すと、COVID-19感染ははここ一週間ほどで「微増」の気配。本日もごくごくプライベートな予定があり、都心某所にでかけてきました。
移動途中の公共交通機関の利用では、春の頃の緊迫した気配はないもののどこか「ぐっとこらえている」雰囲気充満。
毎回のようで恐縮ですが、道草をせず、午後一番の自宅直帰の一日でありました。
昨日(27日)は、海辺の街から都内へ。
世間の空気は少し変化している気配があるかとは思いますが、COVID−19を正しく恐れながらの移動でした。
午後イチの用事は三時半過ぎに終了。道草せずに、まっすぐ帰路につき、日が沈む前に海辺の街にもどりました。
どうやら、我スタジオのメインマシン(Apple Mac Pro)が壊れたらしい。
当日(26日)は午前10時半から、リモート会議を予定し、立ち上げて一服(タバコは吸わないが)しようと画面をLED DISPLAYを見た瞬間のこと。
画面が全面縦縞で覆われ停止、ご覧いただいている写真がその時の表示状況。そんなわけで、現在はチョー遅い、旧式のMacBookProにて運用中。
すでに、代替システムで仕事には差し支えない状況を確保。現在は、システムの修復を新システム導入を含め対応を検討中。
本日のランチは海辺の街のレストランにていただきました。
家人と出かけた散歩途中で、正午となり軽めのランチ。レストランはCOVID-19のこともあり、換気のため、窓が解放され室温は外気と同じくらい。
ちょっと寒かったけれど、いただいたパンは、とっても美味でした。
今朝は未明からの雨が降り止まず、午前四時前起きの早朝散歩はお休み。
久々に午前六時過ぎまでたっぷりの眠りをいただきました。そんなわけで、先日、購入した書籍、「チョンキンマンションのボスは知っている(春秋社)」と録画したドラマ四本を堪能。
明日は少し晴れ間が出るのでしょうか。