2018JPS展始まる

昨日(5/22)は、JPS展対応で東京都写真美術館(恵比寿)に出かけ、開館前から閉館までおりました。

沢山の来場者の皆さんの中で目立ったのが海外からのお客様。東京都写真美術館では、本写真展だけではなく、いくつかの写真展が開催されています。その流れで、おいでいただいた方も多かったと思います。

この後も、会期中は会場内での、ご案内のため恵比寿に出かける予定です。会場で私こと「鷹羽金藏(たかば きんぞう)」をお見かけの際は気軽にお声をかけてください。

皆様のご来場を心からお待ちしています。

2018JPS展(日本写真家協会展 東京展5/19 - 6/3)

在廊予定:5/25(金)、5/30(水)、5/31(木)、6/3(日)

 

本日、東京都写真美術館

本日は、東京都写真美術館(恵比寿)にて「2018JPS展(日本写真家協会展 東京展5/19 - 6/3)」準備のため終日滞在。いよいよ明日より写真展は開催。そんなわけで、初日に予定される表彰式の準備でバタバタとした1日でした。

会員作品コーナに写真(鷹羽金藏で二点 )を出展しています。恵比寿にお出かけの際にはご高覧いただければ幸いです。

吉永陽一写真展「いきづかい-いつもの鉄路」

本日は、東京ミッドタウン(六本木)で開催中の写真展に出掛けてきました。

吉永陽一写真展「いきづかい-いつもの鉄路」
2018年4月27日(金) 〜 5月 10日(木)  六本木・富士フイルムフォトサロン東京 スペース2

写真展を開催中の写真家は、日本写真家協会の同じ委員会メンバーの吉永陽一さん(写真)。特徴的な撮影スタイルはヘリや、飛行機から鉄道風景を撮影する空鉄。とっても興味深い作品ばかりでしたが、ロンドン、そして伊丹空港付近で撮影された作品がとっても印象に残りました。

鉄道ファンのみならず必見の写真展です。会期は明日(5月10日)まで。

都内(半蔵門)へ

2018.01.11 数寄屋橋付近にて

2018.01.11 半蔵門にて

昨日(1/11)は、所属する日本写真家協会の委員会開催日。午後一時過ぎに半蔵門にある協会会議室に集合。委員会終了後は、近くの第二会議室(飲み屋ともいう)へ移動。今年初めてということと、来週から始まるちょっとハードなイベントを控え、委員が集まり「新年会&立ち上げ」の宴。海辺の街には数寄屋橋から高速バスに乗り、午後10時前に帰宅。あっという間の1日でした。

■最近見た写真展

180 江成常夫「多摩川 1970-74」<JCIIフォトサロン>

ナンバーは2016年8月1日から観せていただいた写真展の数

都内(半蔵門)へ

本日は、所属する日本写真家協会の委員会出席のため出かけました。海辺の街から都内への往復は高速バスを利用。少し早めに出かけ、気になる機材確認のため、中野の撮影機材のプロショップ。また、帰路は銀座で開催中の写真展を急ぎ足で見せていただきました。そんなわけで、海辺の街には午後6時ちょっと前に戻りました。

■最近見た写真展

179 吉村和敏「POND&RIVER 錦鯉×発電所」<ソニーイメージングギャラリー銀座>

ナンバーは2016年8月1日から観せていただいた写真展の数

 

都内移動

本日(12/11)は、某所に所用があり海辺の街から都内へ移動。

約束の時間より早めに出かけ、ミッドタウン(六本木)で開催中の写真展を見せていただき、その後に目的の場所へ。

さて、おおよそ40年来使用してきた腕時計がこのところやや不調。先日より、新しい時計を探していたが、どの店舗にも置いておらず、ようやく有楽町の大型ショップで発見し、ゲット。

店員さんに、聞くところによると、先月末に発売開始したが、すでにメーカより生産終了との連絡あり。ただ、品薄状態だったのか限定販売だったのかは、本日のところ不明。

そんなわけで、午後6時前には海辺の街に戻りました。

■最近見た写真展

171 青木紘二 冬季オリンピック報道の世界 – 1984サラエボから2014ソチまで –<キヤノンギャラリーS>

172 キヤノンフォトクラブ スポーツ写真愛好会「この一瞬に魅せられてIV」 <キヤノンオープンギャラリー2>

173 キヤノンフォトコレクション:石橋睦美「熊野・神々の大地」 <キヤノンオープンギャラリー2>

174 写真歴史博物館 企画写真展「ブラジルの大地に生きた写真家・大原治雄」 <写真歴史博物館>

175 2017年日本雑誌写真記者会賞写真展<富士フイルムフォトサロン スペース2 >

176 2017富士フイルム営業写真コンテスト入賞作品発表展<富士フイルムフォトサロン スペース1>

177 女性だけの写真教室 卒業展<フジフイルム スクエア ミニギャラリー>

178 GF45mmF2.8 写真展 〜本気のスナップ~<ャラリーX>

ナンバーは2016年8月1日から観せていただいた写真展の数

伏見行介 作品展 Toward the Landscape

写真家 伏見行介先生(本日 ソニーイメージングギャラリー銀座にて)

本日は写真家 伏見行介先生(写真)の作品展「Toward the Landscape – 見える時、見えない時 –」を見せていただきました。先生がブログ(from the Diary. Mash「写真は楽しく!」)にて作品展の予告をされてから、どうしても会場に行きたいと思っていました。その願いが実現、会場でお話をさせていただくこともできました。横位置に統一された都会的なおしゃれな作品群。雨の1日でしたが、見せていただいてよかった作品展、勉強になりました。なお、作品展は10月26日まで。

会 期 2017年10月13日(金)〜26日(木)

会 場 ソニーイメージングギャラリー銀座

住 所 東京都中央区銀座5-8-1 銀座プレイス6階

時 間 11:00〜19:00

休館日 会期中無休

料 金 無料

■最近見た写真展

170 伏見行介 作品展 Toward the Landscape<ソニーイメージングギャラリー銀座>

新しいカメラ

話題の新しいカメラ(NIKON D850)。

本日は日本写真家協会で行われた「D850説明会」に出かけてきました。結論から申し上げると、購入は「見送り」。私の撮影スタイルには合っていないようです。細かく挙げるときりがないのですが、現場のフォトグラファーの使い方が反映されていないような気がしました。期待が大きかっただけにちょっと残念な気持ちで、海辺の街に戻りました。ファームアップで機能が熟成されたらまた見せていただこうかと。

■最近見た写真展

163 鈴木一雄「Face to Face~問いかける眼差し」<キヤノンギャラリー銀座>

164 第10回ソニーワールドフォトグラフィーアワード 2017年度受賞作品展 <ソニーイメージングギャラリー銀座>

165 眞月美雨「桃源郷 The latest paradise on earth」 <ニコンプラザ銀座>

166 上田晃司「tramways」 <ニコンプラザ銀座 フォトプロムナード>

167 星野佑佳写真展<ニコンプラザ銀座 階段ギャラリー>

168 マルク・リブーの世界<ライカギャラリー東京>

169 清水朝子「Portraits without a Face」<ライカプロフェッショナルストア東京>

ナンバーは2016年8月1日から観せていただいた写真展の数

銀座から新宿へ

 

2017.07.27 数寄屋橋にて

一昨日は所用があり都内に出かけてきました。

海辺の街から高速バスで数寄屋橋へ移動。急ぎ足で、写真展巡りの後、午後に某社の新製品ビデオカメラ体感セミナー、そして夕刻には新宿に移動。帰路は予定した高速バスに、わずかに間に合わず海辺の街には午後11時前に帰宅。

■最近見た写真展

154 長嶋厚樹「星のある風景 Vol.2」<富士フォトギャラリー銀座>

155 雨宮里江「女・生 – ジョ・セイ – 展」<富士フォトギャラリー銀座>

156 近藤公朗「Island Vibration」<キヤノンギャラリー銀座>

157 Kyon.J「Amazing Moments」 <ソニーイメージングギャラリー銀座>

158 井上美千子「木隠の聲をひろう」<ニコンプラザ銀座>

159 ジュリアン・レノン「Cycle」<ライカ GINZA SIX>

160 ジュリアン・レノン「Cycle – Life Cycle -」<ライカギャラリー東京>

161 THE GALLERY オープニング企画展:三好和義「印度眩光 – マハラジャの歳月 -」

162 吉永陽一「空鉄」<ニコンプラザ新宿 フォトプロムナード>

ナンバーは2016年8月1日から観せていただいた写真展の数

 

ライカプロフェッショナルストア東京

2017.07.12 ライカプロフェッショナルストア東京

海辺の街から、高速バスで都内に出かける際には、停車所が数寄屋橋付近。そのこともあり、写真展会場巡りの際には銀座一丁目を起点に新橋方面にギャラーリーを訪ね歩くことも多い。ライカプロフェッショナルストア東京はその終盤に訪ねるギャラリーの一つ。建物のたたずまい、中でもレッドをベースに白文字の「Leica」看板が好きである。