東京駅

所用があり、海辺の街から二時間ちょっとのところにお出かけ。往復の乗り換え駅は東京駅。春休みの頃の混み具合に比べるとぐっと落ち着いた感じ。それでも、向かってくる人たちにぶつからないよう八重洲口から目的のホームまでは前方に注意を集中。夕刻には海辺の街に無事に帰還。

都内移動

昨日(5/11)は、所属する日本写真家協会の教育推進委員会開催日。他にもいくつかの予定があり、銀座〜表参道〜有楽町〜銀座〜半蔵門とぐるぐると移動。

隙間の時間を見て写真展会場、新しい商業ビル、プロショップなどを巡ったりの一日でした。教育推進委員会は夕刻からの開催。その後は出席した写真家の皆さんと軽く居酒屋で反省会(?)。そんなわけで、海辺の街には午後十時になるちょっと前に帰還。

■最近見た写真展■
131 ニックフェルト・サトミ「TOKYO REFLECTIONS」<富士フォトギャラリー銀座 スペース3>

132 「朝の出会い Part IV」<同上 スペース2>

133 EARTH COLOR PROJECT写真展「あなたが伝えたい美しい地球」<同上 スペース1>

134 世界遺産の森と木フォトコンテスト入賞作品展 2017<キヤノンギャラリー銀座>

135 高縄奈々「Tokyo Dolphins – 東京の島のイルカたち」<ソニーイメージングギャラリー銀座>

136 第36回土門拳賞受賞作品展:梁丞佑「新宿迷子」<銀座ニコンサロン>

137 田口るり「rhythm」<ニコンプラザ銀座 フォトプロムナード>

138 エリオット・アーウィット、ワーナー・ビショフ プラチナプリント写真展<ライカギャラリー東京>(2回目)

139 鷲尾倫夫「写真週刊誌『FOCUS』がとらえた時代」<JCIIフォトサロン>

ナンバーは2016年8月1日から観せていただいた写真展の数

E-M1 Mark II 試用記(Vol.4) アメフト編

IBM ビッグブルー vs BULLS フットボールクラブ

富士通フロンティアーズ vs 警視庁イーグルス

E-M5 Mark II (写真左)、E-M1 Mark II (同 右)富士通スタジアム川崎にて

バッテリー残量表示(E-M1 Mark II)

今回、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの試用で確認してみたいことの一つに、バッテリーのもち。

ご覧いただいている写真は二日目(4/23)の「富士通フロンティアーズ vs 警視庁イーグルス」戦後のバッテリーの状況で「PBH 30%」と表示。バッテリーは本体に一本、そしてパワーバッテリーホルダー(HLD-9) と合わせて2本。この試合での、撮影枚数は2,814枚。

一試合取材後の結果は本体側のバッテリー残量がおおよそ30%、パワーバッテリーホルダ側は未使用(残量100%)の状況。アメリカンフットボール 国内Xリーグ取材(二試合/日)であればこの装備で充分にカバーできそうです。