夜桜鑑賞会(六本木)

写真:窓辺の撮影


写真:写真家仲間で記念写真


写真:会場からの夜景

写真:桑原史成先生と夜桜鑑賞記念写真。

本日は気楽な写真家仲間が集まり、六本木にて夜桜鑑賞会。会場は写真家の某氏のご自宅。東京タワーと六本木ヒルズの見えるベストロケーション。結局、花より団子、美味しい食事とお話で宴は進み、あっという間の五時間でありました。楽しい時間を過ごさせていただきました。

お花見(目黒川)

本日は目黒川にてお花見。メンバーは48年来の知人。もう長い付き合いでありあります。お花見をした後は近くの居酒屋へ移動。ともかく来年も4月4日に目黒川のお花見で会うことを約束し、中目黒駅で解散、旧友との懐かしく、楽しい時間でありました。

お花見(赤坂見附から六本木)

昨日(4/2)は、写真家仲間が集まりお花見。まずは赤坂見附のベトナム料理店にて会食。その後、赤坂あたりを散歩するも「サクラ」はみつからず、足を伸ばして六本木へ。結局、東京ミッドタウンにて念願のお花見が実現。その後また、お茶をして、海辺の街には、午後八時過ぎに帰宅。

八重洲通り

午後から雨が降る1日。海辺の街への帰路は東京駅八重洲口近くの停留所(バス停)から高速バスに乗車。バスが来るまでの間、しばし路上観察。そんなわけで、ひさしのある停留所で雨に濡れず、行き交う人達を眺めていました。

 

羽田典子作品展「脈をつかむ Capturing a pulse; finding anima」

写真:フジフイルム・フォトコレクション展<フジフイルム スクエア>

本日は都内にて所用あり。早めに海辺の街を出発。月島の某プロショップにて修理品の引取を済ませたあと、約束の時刻まで写真展めぐり。とっても刺激になった写真ばかり。なかでも、羽田典子作品展「脈をつかむ Capturing a pulse; finding anima」は印象に残る作品ばかり。羽田氏とも、「羽」つながりということで、たっぷりとお話をさせていただいた。先月、プラド美術館(マドリッド、スペイン)で作品を観て感じたざわざわとする感覚。氏の光の扱い、作品に占める暗部の微妙なスペース、好感の持てる作品ばかりだった。

■最近見た写真展■
122 AQUOSというカメラの写真展 ~スマホ写真のリアルとプリント表現の新しい可能性~<富士フォトギャラリー銀座 スペース3>

123 春景写真展「春うらら」<同上 スペース1,2>

124 寺沢孝殻「ケイマフリ 天売島の紅い妖精」<キヤノンギャラリー銀座>

125 小林惠「潮路の譜」<銀座ニコンサロン>

126 青木弘「Lemon Grove」<ニコンプラザ銀座 フォトプロムナード>

127 土田ヒロミ写真展<ニコンプラザ銀座 階段ギャラリー>

128 羽田典子作品展「脈をつかむ Capturing a pulse; finding anima」<ソニーイメージングギャラリー銀座>

129 エリオット・アーウィット、ワーナー・ビショフ プラチナプリント写真展<ライカギャラリー東京>

130 フジフイルム・フォトコレクション展:日本の写真史を飾った写真家の「私の1枚」<フジフイルム スクエア>

ナンバーは2016年8月1日から観せていただいた写真展の数